この記事では、XboxOneコントローラーや新型Xboxコントローラー(X/S)など箱コン向けバッテリーのおすすめ電池をご紹介します。各特徴も紹介しているので、あわせてご参考になれば幸いです。

Xboxコントローラーはバッテリーが寿命を迎えてしまうと長時間のワイヤレスプレイができなくなっちゃうよね。
今回は「バッテリーは何を買おう」と考えている人におすすめのxboxコントローラー向けバッテリーを紹介するよ~
- 新型箱コンにおすすめの電池5選
- Xboxコントローラー向けバッテリーの選び方
- たるろぐ的におすすめの充電環境&バッテリー
新型Xboxコントローラーにおすすめな充電式バッテリー5選

結論からいうと、「GameSir X100バッテリーパック」がおすすめでしたが、在庫切れになってしまいました。現在はゲームプレイ中でも充電できる「PowerA プレイ&チャージキット」や「Xbox 充電式バッテリー + USB-C ケーブル」がおすすめです!
新型Xboxコントローラーには純正バッテリーをはじめ、サードパーティ製のおすすめバッテリーがいくつか存在します。
「プレイ中の充電可否」「動作時間」「充電時間」「充電のしやすさ」など バッテリーによって おすすめポイントが変わるため、それぞれのメリット・デメリットを踏まえた箱コンのバッテリー選びが重要です。

充電バッテリーの規格は一緒だけど、バッテリーを装着しながら充電できるかは製品次第なんだ。ここでは、新型Xboxコントローラーで使えるおすすめのバッテリーを紹介するよ!
- 「パナソニック 充電機付き単3エネループ」
→ある意味で長く使えるバッテリー - 「ElecGear Xboxコントローラー充電器」
→単独充電ドック付きが嬉しいバッテリー - 「Smatree 急速充電器 バッテリー2個付き」
→1つあたりの容量が今回の紹介でもっとも多いバッテリー - 「【公式】Xbox 充電式バッテリー」
→ぶっちゃけド安定のバッテリーとしておすすめ - 「PowerA プレイ&チャージキット」
→正規品バッテリーの代わりとしてもおすすめ

【5位】パナソニック 充電機付き単3エネループ×4本

製品名 | パナソニック 充電機付き単3エネループ スタンダードモデル |
---|---|
バッテリー容量 | 2000mAh×4本 |
最大連続プレイ時間 | 40時間前後 |
満充電に掛かる時間 | 3.5時間 |
プレイしながらの充電 | ×(ある意味で可能) |
特徴 | 箱コン以外にも流用できる |
「パナソニック 充電機付き単3エネループ」はXboxコントローラーのバッテリーにこだわりがない方におすすめのリチウムバッテリーニッケル水素電池です。(間違えてましたごめんなさい!)
Xboxコントローラーは意図的に「バッテリーを選択できる自由」が用意されています。エネループなどの電池を使えるのも、マイクロソフトが用意した選択肢の1つです。
”Xboxコントローラー用バッテリー”としての機能性は長けていませんが、充電できる単三電池として箱コン以外にも流用できるなどさまざまなシーンでおすすめできるバッテリーです。

買い替え前提でコスパがいいのも単3電池のメリットだよね~!

【4位】ElecGear Xboxコントローラー充電器【ソロ用スタンド】

製品名 | ElecGear Xboxコントローラー充電器 |
---|---|
バッテリー容量 | 1200mAh |
最大連続プレイ時間 | 不明(実測おそらく15時間ほど) |
満充電に掛かる時間 | 4時間 |
プレイしながらの充電 | × |
特徴 | 充電量を目視可能&壁取り付けスタンド同梱 |
「ElecGear Xboxコントローラー充電器」は、充電ドックの中でも珍しいシングルタイプが採用された充電式バッテリー電池です。
専用ドックが同梱されており壁に取り付けられるほか、スタンドのLEDで充電量をある程度目視できるのもポイント。
さらに、シングルドックなので不必要なスペースを取らず、「コントローラーを使うのは1人だけ」「デスク上をスッキリさせたい」などの要望もこれ1つで解決できます。

シングルタイプの充電ドック、地味~に嬉しい!
【3位】Smatree Xbox Series X/S充電バッテリー 急速充電器付き【2個セット】

製品名 | Smatree Xbox Series X/S充電バッテリー |
---|---|
バッテリー容量 | 2,000mAh×2個 |
最大連続プレイ時間 | 最大48時間 |
満充電に掛かる時間 | 6~7時間(2つ同時) |
プレイしながらの充電 | ×(ある意味で可能) |
特徴 | 「購入日から12ヶ月」の交換保証&過充電防止付き |
「Smatree Xbox Series X/S充電バッテリー」は、Xbox series X/SやOneをはじめ、多くのXboxコントローラーに使用可能なバッテリーを探している方におすすめのバッテリーです。
置くだけで充電できる充電ドックが付帯しており、2台同時の満充電も最大6~7時間。購入日から12ヶ月の間交換保証に対応しています。
さらに、過充電防止機能がついているため、「充電し続けた(満充電)せいでバッテリー寿命が極端に短くなった…」という心配も必要ありません。
1つのバッテリーを安全に長く使いたいという方におすすめの箱コン向けバッテリーです。

これ僕だけかもしれないんだけど、なぜかXboxコントローラー経由で充電できなかったんだよねえ…。やっぱり専用充電器しか対応していないのかな…?ケーブルを差して充電したい方は注意してね!

【2位】Xbox 充電式バッテリー + USB-C ケーブル

製品名 | Xbox 充電式バッテリー + USB-C ケーブル |
---|---|
バッテリー容量 | 1,400mAh |
最大連続プレイ時間 | 30時間 |
満充電に掛かる時間 | 4時間 |
プレイしながらの充電 | ◯ |
特徴 | マイクロソフト公式がサポート |
「Xbox 充電式バッテリー + USB-C ケーブル」は、マイクロソフト公式が取り扱う正規品を探している方におすすめのXbox向けバッテリーです。
Xbox Oneコントローラーとバッテリー規格が同じなのでそのまま流用できるほか、公式発売のため「サポートに期待できる」といった理由で選ぶ方も多いようです。
ただ、ジャンル全体で見ると「Xboxコントローラーで充電できる1つあたりのバッテリー容量」としては、大きめです。そのため、1つのコントローラー&バッテリーで取り外す手間を抑えたい方にはもっともおすすめだと言えるでしょう。

これはおま環だと思うが、購入して2ヶ月ほどでバッテリー充電ができなくなってしまった点だけ留意してくれ…完全に”ハズレ”を引いてしまったようだ
【1位】PowerA プレイ&チャージキット【2個セット】

製品名 | PowerA プレイ&チャージキット |
---|---|
バッテリー容量 | 1,100mAh×2個 |
最大連続プレイ時間 | 最大20時間×2 |
満充電に掛かる時間 | 2時間~4時間 |
プレイしながらの充電 | ◯ |
特徴 | 2個セット&専用チャージキットに対応(別売り) |
「PowerA プレイ&チャージキット」は、普段ワイヤレスでプレイ充電が足りなくなったら有線接続もOKという人におすすめのXboxコントローラー向けバッテリーです。
「過充電防止機能付き」「LEDで充電状況チェック可能」「直接充電可能&ドックに対応」「USB Type-C対応」「バッテリー2個セット」と公式のバッテリーとほぼ同じ~上回るスペックを持っています。しかも、国内正規品で2年保証付きです。
ただし、1個あたりのバッテリー容量を見ると公式のXboxバッテリークにはスペックが劣ります。2個セットとはいえ、長時間のゲームプレイが多く「わざわざバッテリーを取り外して交換したくない」という方には「公式のXboxバッテリー」がおすすめです。

値段もお手頃価格!充電ドックが無い点を踏まえると公式バッテリーと大差はないけれど、容量が若干少ないとはいえ2個ついてくるのは結構嬉しいポイントかも!

Xboxコントローラーバッテリーのおすすめな充電方法
前提として、Xboxコントローラーの純正品や一部のバッテリーは、コントローラー(X/S)そのものにUSB-Cケーブルを差し込めばプレイしながら充電できます。
ただし、一部製品は非対応なので、その面を踏まえても「PowerA プレイ&チャージキット」や「Xbox 充電式バッテリー + USB-C ケーブル」がおすすめです。
とはいえ、デスク周りにケーブルが散乱するのはちょっと…と頭を悩ませている方もいるでしょう。
そのような、Xboxコントローラーのバッテリー充電周りにお悩みの方へおすすめしたいのが「CIO マグネットシリコンケーブル」です。
小さいマグネット式のUSB-C端子と充電ケーブルが分離しており、コントローラーにUSB-C端子を取り付けることで、ケーブルの脱着が非常にやりやすくなります。
特に、利用しているデバイス周りがUSB-Cに対応していれば、さまざまなデバイスの充電を手軽にケーブル一本で行えるようになるのも魅力です。
通常のUSB-C端子のように、穴を指先で探したりする手間や、引っかかって端子部分が曲がりかけたりする心配もありません。また、充電部分の周りを端子で傷付けてしまうといったリスクも減らせます。
マグネットも思っているよりは強く、デスク上にケーブルを這わせる形なら、コントローラーを持ち上げてケーブルが30cmほど垂れていても外れにくいのが魅力です。


さらに、充電状況をチェックできるのも魅力のひとつ。液晶ディスプレイで充電中かどうかをチェックできるため、「過充電状態かどうか」も確認できます。

マグネット式でないモデルもあるのですが、あまりにもデスク周りで便利すぎたのと、気楽に取り付け&取り外しできるXboxコントローラーのバッテリー充電と相性が良いため、追加で3つもUSB-C端子を購入してしまいました。
端子が非対応のモデル以外、現状すべてこのケーブルで代替しています。すでに導入から1年近く経過していますが、いずれも問題はありません。


まーじで便利!!!「PowerA プレイ&チャージキット」や「Xbox 充電式バッテリー + USB-C ケーブル」とか、本体から給電できるXboxコントローラー向けバッテリーを使うときは、ぜひマグネット式のUSBケーブルを利用してみてほしい!

Xboxコントローラーのバッテリーに欠かせないアイテム、というほどではありません。しかし、デスク周りをキレイにしたいなと考えている方には一考の余地がある便利グッズです
Xboxコントローラーバッテリーの選び方とおすすめポイント
Xboxコントローラーはバッテリーがなくても有線接続をすれば操作できます。とはいっても、無線でワイヤレス操作できるメリットをただ無駄にするのがもったいないのも事実でしょう。
そんなXboxコントローラーに使うバッテリーを探す時は、以下の選び方に着目することをおすすめします。
- 充電容量+αを見る
- 直接充電できるか
- 充電ドックの有無
- 接続規格が合うか
充電容量+αを見る
Xboxコントローラーのバッテリー容量によって、連続でプレイできる時間が大きく変わります。ただし、バッテリーに多く使われるリチウムイオンバッテリーは充電&放電などの繰り返しで劣化します。
そこで着目すべきポイントが、連続稼働の目安である充電容量だけでなく、「耐久性」「過充電防止」などの機能があるかどうかです。
過充電防止機能がついたバッテリーであればリチウムイオンバッテリーの寿命をできる限り長く保てるため、コスパよくワイヤレスコントローラーを操作できます。
直接充電できるか
ワイヤレスデバイスを使うゲーマーなら誰しも 、「操作中にバッテリー残量が空になりかけ!」という経験をしたことがあるかもしれません。
そんなとき、直接コントローラーと有線接続して操作&バッテリー充電ができるモデルなら、緊急時もゲームプレイを続行できます。
また、背面を開ける手間が無くなるのも地味に嬉しいポイント。接続するだけでコントローラー操作&バッテリー充電ができるため、ストレスを軽減できるメリットがあります。
充電ドックの有無
バッテリーを取り出さずに直接充電できるのは大きなメリットです。とはいえ、直接充電の繰り返しは端子の抜き差しが多くなることから劣化を招きやすくなります。
そんなときは、置くだけで充電OKな充電ドック対応のバッテリーを用意してみましょう。
充電ドックに対応したバッテリーは「過充電防止機能」がついていることも多いため、それらの機能もあわせてチェックしてみることをおすすめします。

個人的な体験だけど、長持ちしているデバイスのなかでも、充電端子の部分だけ先にダメになることが多い気がするんだよなぁ…
接続規格が合うか
もし「直接充電ができる」バッテリーを購入する場合は、接続規格が合っているかもチェックしておきましょう。
たとえば、「Xbox One」はmicroUSB、「Xbox Series X|S」はUSB Type-Cに対応しています。本体を通してバッテリー充電を行うタイプは、規格がマッチしていないと充電できません。
また、接続先にType-A端子が用意されているケーブルならPCだけでなくXboxを経由して充電できるため、別途充電元などを用意せずに済みます。
結論:Xboxコントローラーにおすすめのバッテリーは「PowerA プレイ&チャージキット」

Xboxコントローラーにもっともおすすめな電池は「PowerA プレイ&チャージキット」です。
「過充電防止機能付き」「LEDで充電状況チェック可能」「直接充電可能&ドックに対応」「USB Type-C対応」「バッテリー2個セット」と公式のバッテリーとほぼ同じ~上回るスペックを持っています。しかも、国内正規品で2年保証付きです。
とはいえ、公式の「Xbox 充電式バッテリー + USB-C ケーブル」も単体スペックで見ると優秀です。2個ついてくる&2年保証には叶いませんが、約300mhAほど容量が多いため、長時間のゲームプレイにも役立ちます。
- 「パナソニック 充電機付き単3エネループ」
→ある意味で長く使えるバッテリー - 「ElecGear Xboxコントローラー充電器」
→単独充電ドック付きが嬉しいバッテリー - 「Smatree 急速充電器 バッテリー2個付き」
→1つあたりの容量が今回の紹介でもっとも多いバッテリー - 「【公式】Xbox 充電式バッテリー」
→ぶっちゃけド安定のバッテリーとしておすすめ - 「PowerA プレイ&チャージキット」
→正規品バッテリーの代わりとしてもおすすめ
とはいえ、コスパを踏まえると買い替え前提でバッテリーを選びたい方もいるでしょう。
そのような方は「パナソニック 充電機付き単3エネループ」がおすすめです。Xboxコントローラーのバッテリーとして動く単3電池2本は1,000円もあれば購入できるため、何度も繰り返し使える&低価格で揃えられるメリットからさまざまな方におすすめできるといえるでしょう。

ちなみに、バッテリー不要の有線タイプを利用してみるのもアリだよね!そんなときは、箱コンと同様~ソレ以上のスペックを持つ「Victrix Gambit コントローラー」をおすすめするよ!

コメント
コメント一覧 (2件)
エネループの内容とリンク先がことごとく充電式エボルタになっています。
現在、充電式エボルタとエネループはどちらもPanasonicの充電池ですが、全く別の商品で、仕様も色々違います。
コメントありがとうございます!
大変申し訳ございません…!ご指摘いただいたとおり、誤って認識したうえで記事で紹介してしまっておりました。
おかげさまで、記事内容を修正することができました!対応までお時間をいただいてしまい申し訳ありません…!
ご指摘、大変助かりました!ありがとうございます。